『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』新井紀子著 AIとの未来に不安を感じている人は読んで欲しい一冊。

スポンサーリンク

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読みました。

ホワイトカラーの仕事の殆どがAIに取られてしまう、と言われている昨今ですが、こちらの本を読むと、人間がこれからどうしていけばいいのか、についてヒントが得られます。

毎日子育てに不安で、私が育ってきた時とはまるで状況の違う今、もうどうやって子どもを育てたらいいのか右往左往する私に、なんとなく方向性を示してくれた最高の1冊です。

自分は今の人生このまま逃げ切れないなぁ、と漠然とした不安を持っている全ての日本人に読んでもらいたい!と思うくらい、興味深い衝撃の1冊です。

特に印象に残った部分を中心にご紹介していきましょう!

現在のAIの実力

著者の新井さんは、AIが東大合格を目指すチャレンジを試みてきた数学者でいらっしゃいます。

私はAIたるや、を知ろうともせずに、ただただその存在を恐れていただけなんだなぁ、とすこーしだけ安心しました。

AIは、コンピュータで、コンピュータが使えるのは論理、確率、統計だけ。そしてこれら数学が発見した3つには、意味を記述する方法がありません。

これは、AIには、言葉の意味がわからないということです。

たとえば、人間なら理解できる「私はあなたが好きだ」、と「私はカレーライスが好きだ」の意味の違いをAIが理解するには高いハードルがあるんだそうです。

病気の診断も、意味のわからないコンピュータにはできないし、

作曲も、退屈な曲にしか出来上がりません。

機械翻訳も、「私は山口と広島に行った」を、「I went to Yamaguchi and Hiroshima」と訳すが、

この文中の山口が山口さんなのか、山口県なのかは、AIには理解できません。

結局、これらのハードルが高すぎて、AIでは、MARCHには合格可能だが、東大に合格するレベルに達することが出来ない、ということになったそうです。

現在の中高生の読解力

ではかたや人間はどうか。人間はもちろん言葉の意味がわかるよね〜、とか思ったんですけど、かなり衝撃で、

教科書が読めていない、内容が理解できない基礎読解力のない中高生が多いのだとか。

人間にしかできないことすら人間が出来てない、ってことなんですって。ええーっ、やばいでしょ、です。

そしてこの基礎読解力が人生を大きく左右している、と新井さんはおっしいます。

基礎読解力が低いと、偏差値の高い高校には入れない、ことが確実に言えて、

基礎読解力の高い子から偏差値の高い高校に進学する。(そして良い大学に進んでいる)

ここで、うーん、良い大学に進むと人生が大きく左右されるかな、と思いましたが、まぁ生涯年収もかなり違ってきますしね。

そしてやはり今後のAIと共存する世界を考えた時に、

基礎読解力がない  = AIが出来ない”意味の理解”が出来ない と、

AIに出来ない人間のする仕事が出来ず、仕事がない、働けない、生活ができない、というシナリオが出来上がります。怖すぎます。

基礎読解力はどうやって身につけるのか

じゃあ読解力ってどう見につけるの?とページめくる手が早ります。

新井さんは色々な角度から相関関係を見たけれども、はっきりしたことは分からないと述べています。

前の章で、こんなことも言っていて、かなりビビりました。

12歳の段階で、公立進学高高校三年生程度の読解能力値がある生徒を入試でふるいにかけている。

うわー、これ、御三家に合格するような子たちのことなんですけど。

12歳でもうそんな読解力に差が出て、出来る子はどんどん進んでいっちゃうんだ…と焦りに似た驚きがありました。

ちなみに、読解力について確実に言えることが1つあるようで。貧しい家庭の子どもは読解力が低い、のだそうです。

読解力への特効薬がズバリ書かれているわけではないですが、

(ちなみに読書量とは関係ないことが述べられてました。)

著者によるなんとなくの推論も参考になったし、なにより「読解力」というキーワードが得られたことが非常に大きいと感じました。

本書の最後にはホラー小説さながらの最悪のシナリオも展開されています。

人間は人間にしかできないことに集中すべきなのですよね。公文はやめさせた方が良いのかなぁ……。どうしょ。

 

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』新井紀子著 のチェックはこちらから

これは本当、読んで欲しいなぁ。AIとの未来に不安を感じている人は読んで欲しい一冊。